うつ病家族サポートセンター
  • ホーム
  • うつサポ!
  • まずはこの記事
  • 無料コンテンツ
  • サービス一覧
  • 「うつフェス」開催します

1.うつ病ってどんな病気?

(1)症状

 うつ病は、わかりやすく言うと「ウツ気分」が主な症状です。

元気がなくなって、やる気がなくなり、ふさぎ込んでしまいます。

また、眠れなくなることや、食欲がなくなることもあります。

他にも症状はありますが、ウツ気分、睡眠、食欲の3点が、うつ病の主な症状です。

 

この3つの症状は病気でなくてもよくあるものですが、

2~3日程度の短期間ではなく、

ある程度の期間(2週間以上)続くようなら、病気としての「うつ病」が疑われます。

 

ところが、中には半年、1年、2年と長引く患者もいます。

この場合は、別途、特別な対処が必要になってきます。

 

(2)原因

うつ病の原因に対する考え方は、「諸説あり」です。

五月病や、「空の巣症候群」、「昇進ウツ」などのように、

世間ではいろいろと名前がつけられていますが、

医学的な診断は、また別のようです。

 

明確な原因があって発症するものは、

うつ病というよりも、

適応障害などのジャンルに分類される場合もあります。

 

いずれにせよ、うつ病は発病してしまえば、

原因を取り除いても治癒しない病気ですから、

あまり原因にこだわりすぎても利益はないと思います。

回復が進み、復職や復学を考えるときまでは、

原因についてはあまり考えすぎないほうが良いでしょう。

 

(3)問題

うつ病は、ある面では「気分の病気」なので、

自殺にさえ気をつけていれば、

本人の気分が苦しいだけとも言えます。

 

しかし、「気分が落ち込む」ということが度を超えて、

仕事や学校に行けなくなったり家事ができなくなったりすると、

治療の対象となってきます。

 

(4)治療法

 

うつ病の治療には、

薬物療法、精神療法、環境調整の3つがあります。

 

薬物療法は、抗うつ薬などを服用するもので、

心療内科や精神科の医師が行います。

 

精神療法は、患者の話をじっくりと聞くことで

考えを整理させ、心を落ち着かせていくもので、

病院受診時の医師が行う「支持的精神療法」が主です。

臨床心理士などのカウンセリングもありますが、

金銭的な負担も大きく、利用は難しい状況です。

 

環境調整は、休暇の取得、配置転換などの仕事に関することや、

休学、転校などの学校に関すること、

入院、引っ越しなどに関することなどについて、

病状に応じた適切な形態に調整を行います。

 

(5)回復見込み

うつ病患者の多くは、

医療機関を受診して適切な治療を受けることで、

1~6ヶ月程度で、問題ない程度に病状が改善し、

職場や学校に復帰していきます。

 

ところが、中には半年、1年、2年と長引く患者もいます。

この場合は、別途、特別な対処が必要になってきます。

 

 

 

 

 次は→「2.うつ病チェック&テスト」

 

  • 1.うつ病ってどんな病気?
  • 2.うつ病チェック&テスト
  • 3.病院の受診について
  • 4.参考資料
  • 5.よくあるお悩みトップ10

お問い合わせ

お問い合わせはこちらから


メールマガジン

[ ゴメンね と ありがとう 通信 ]
姓   名 
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

書籍

当センターのカウンセラーである川田泰輔の2冊目の著書です

『家族が治すうつ病』(法研)


当センターのカウンセラーである川田泰輔の1冊目の著書です

『介護されていたのは、僕だったのかもしれない』(経済界)

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • うつサポ!
    • 1.プロフィール
    • 2.実績・メディア掲載
    • 3.ご利用者の声
    • 4.団体概要
      • (1)設立趣意書
      • (2)規約
    • 5.公告
  • まずはこの記事
    • 1.うつ病ってどんな病気?
    • 2.うつ病チェック&テスト
    • 3.病院の受診について
    • 4.参考資料
    • 5.よくあるお悩みトップ10
  • 無料コンテンツ
    • 1.うつサポ!コラム
      • (1)ABC理論
      • (2)体調管理
      • (3)ストレスの早期発見
  • サービス一覧
    • メルマガ
  • 「うつフェス」開催します
  • トップへ戻る
閉じる