うつ病家族サポートセンター
  • ホーム
  • うつサポ!
  • まずはこの記事
  • 無料コンテンツ
  • サービス一覧
  • 「うつフェス」開催します

3.ご利用者の声

 

守秘義務とプライバシー保護の観点から、実名やイニシャル表記は控えています。

 

Aさん:

 以前から読ませていただいています。今はいらない情報に惑わされて、このメルマガのように確かな情報を手に入れるのが難しくなりました。私は病気は違いますがとても参考に励みになります。これからもよろしくお願いします。

 

Bさん:

 川田先生、こんばんは。●がうつ病で休職した時、まだ、最悪の状況じゃない!まだ出来る事があると、勇気づけられました。ありがとうございました。

 

Cさん:

 川田さん、こんにちは。●はうつ病で●回入院したことがあり障害者手帳●級です。私は去年、●障害との診断を受けましたが、●と一緒に精神科に通っています。●は●人で、小学校だった●が先日●を迎えました。我が家は今日も元気です。ありがとうございます。また、報告させて下さい

 

Dさん:

 日常の物の考え方のヒントになるので、いつも参考にしています。これからも楽しみに、そして参考にさせていただいて暮らしていますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

Eさん:

●の鬱がひどい時にここで、大変助けて頂きました。また、ここで知り合ったメル友の方とは、心の内を話し合える相手として、沢山の励ましを貰いました。●は鬱を発症したのは入社●年目の時でしたが、現在は自分に合った会社で元気に仕事をしています。

 

 

Fさん:

 こんばんは。先日は川田さんにお会い出来嬉しかったです。愚痴の様なまとまりのない話しを聞いて下さりありがとうございました。●も気持ちが楽になったようです。こちらに書いてしまい申し訳ありません。またご連絡させて頂きます。失礼致します。

 

Gさん:

 川田さん、こんばんは。セミナーやメルマガも楽しみにしています。無理せず、お体を大切にして下さいね。

 

Hさん:

 こんばんは、●在住のhと言います。以前、セミナー参加したことがあります。今日は●さんと連れ立って参加しました。お元気そうで何よりです。

  久しぶりに聞いて改めてそうだったよなー、とか、そうだったんだ、とか思うことがあり聞けてよかったです。本も買いましたよ(^ ^)奥様も素敵な笑顔でよかったです。川田さんもお体に気をつけて頑張ってください。

 

Iさん:

 数年前に何度かメッセージを送らせて頂いたのですが,覚えていてくださってありがとうございます。あの頃は、毎日毎日、どうしたらよいのか、どうしたら●が元気になるのか、そればかりを考えていました。そのような葛藤の中で、本当に藁をもつかむ思いでメッセージを書いていました。

  実は、川田さんのメッセージは全く思いもしなかった内容だったので、とてもびっくりしました。●の鬱病を快方に向わせたのは私の愛情?そんなこと思いもしませんでした。胸がいっぱいになりました。実際、●がずっと学校に通えず、寝てばかり、思うように外出もできない、そんな時に、私は●が「どうしたらもとの様に元気になるのか」「早く元気にならなければ」と、●のためとは言いながら、自分がとても焦っていました。

  自分では●に寄り添っているつもりが、いろいろな情報を集めては「こうしてはどうか」「これをしたら効果があるかも」と、実は一番焦っていたのは私ではなかったのか。その私の焦りが●を一番追いやっていたのではないかと、最近は自責の念でいっぱいでした。

  ●の鬱病を引き起こすのは、●が原因、などという本も見かけましたし。やっぱり、そうかな、と。そういうときに、メッセージを頂いて、そんな風に思っても良いのか?と。本当に私の愛情が伝わったのかはわかりません。本人もよく頑張ったと思います。でも、ただ一つ思い続けたことは「親の私が諦めて、どうするんだ!」ということ。他の誰が●のことを否定的にとらえようと、私だけは「味方だよ」と言いたかったし、これからもそうです。

  成長した●には、よけいなお世話、と言われかねませんが、親ってそういうものだと思います。川田さんがおっしゃるのは、そういうことかなあ、と思いました。でも、ありがとうございます。これで、なんだかまた前進できそうです。本当に、ありがとうございました。

 

Jさん:

 お久しぶりです。おかげさまで、最近はあまり●がうつだということを意識せずに過ごせるくらいにはなっております。薬も飲んでいるし、通院もしているし、時々、あーあと思うようなことも言い出しますが。

  あまり治る様子もないので、本人もうつ病じゃなくて、躁鬱じゃないかとか統合失調症じゃないか、とか言ってたこともありました。また川田さんのお話を聞いて、治るものなら治してあげられたらいいなあ…と思います。楽しみにしてます。

 

Kさん:

 前回会っていただいたことで、病状に向き合うようになり、●病院で病名を聞いてきたりと前向きにはなりました。やはりウツとソウの差が激しく、あの後、帰って、元気をもらったかのごとく、部屋にちらかっている新聞を整理するなどがんばっていたのですが、●にも色々と強いたりと高ぶったりしたかと思うと、次の日起きられなかったりのくり返しであります。

  あの後、川田様の本ですが、在庫切れのため購入できませんでした。そこで、別の本屋で入手し読ませていただきました。特に●の所で、最近、自分も改めていい●だなと感じていたのでうれしかったです。どうかまた会ってください。よろしくお願いします。

 

Lさん:

 ●を3つに分けて考えるというアイデアが役に立ちました。私は●だけ大きな●をすることにして、後はほぼいつも通りの生活をしていました。これからも当事者だからこそわかるメルマガ、楽しみにしています。

 

(本人を特定できないようにするため、一部伏せ字に加工しています)

  • 1.プロフィール
  • 2.実績・メディア掲載
  • 3.ご利用者の声
  • 4.団体概要
  • 5.公告

お問い合わせ

お問い合わせはこちらから


メールマガジン

[ ゴメンね と ありがとう 通信 ]
姓   名 
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

書籍

当センターのカウンセラーである川田泰輔の2冊目の著書です

『家族が治すうつ病』(法研)


当センターのカウンセラーである川田泰輔の1冊目の著書です

『介護されていたのは、僕だったのかもしれない』(経済界)

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • うつサポ!
    • 1.プロフィール
    • 2.実績・メディア掲載
    • 3.ご利用者の声
    • 4.団体概要
      • (1)設立趣意書
      • (2)規約
    • 5.公告
  • まずはこの記事
    • 1.うつ病ってどんな病気?
    • 2.うつ病チェック&テスト
    • 3.病院の受診について
    • 4.参考資料
    • 5.よくあるお悩みトップ10
  • 無料コンテンツ
    • 1.うつサポ!コラム
      • (1)ABC理論
      • (2)体調管理
      • (3)ストレスの早期発見
  • サービス一覧
    • メルマガ
  • 「うつフェス」開催します
  • トップへ戻る
閉じる